レンジフードの交換は基本的には現状の品番を調べて後継機種を選ぶと、コンセントで繋がってることが多いので問題なく設置できます。
今回は薄型のレンジフード【パナソニック スマートスクエアフード :FY-6HZC5-S】 に交換した場合の要点をまとめました。
購入した商品
- まずは既存のレンジフードの幅と高さを測定。今回は幅:600mm 高さ:700mm
- この商品には幕板が本体には付いてないので、前面の幕板も購入する。
今回はレンジフード 【スマートスクエアフード用幕板:FY-MH666D-S】を購入高さ別の幕板品番は下記を参照ください。 - ダクトの位置が既存は機器の中心でしたが、今回は左よりで、ダクトが丸ダクトで動かせなかったので、繋ぐためにフレキシブルダクトを購入しました。薄型にすることで高さに余裕ができたのでうまく繋げました。

- 幕板の高さが500~800mmで変えられる商品もあります。
H=465~765mm FY-MH6SL-S(対応吊戸棚高さ:500~800mm)
リンク
リンク
リンク
リンク
その他購入したもの
- 電動ドライバー。レンジフードの固定に使用するため購入。安いのにしたので少しパワーが足りないかと思いましたが大丈夫でした。
- アルミテープ。ダクトとレンジフードの接続部に使用するため購入。
- コーキング、コーキングガン。レンジフードと棚の隙間を埋めるために購入。
リンク
リンク
リンク
交換手順
- 既存のレンジフードを外す。今回は壁4か所と天吊り2か所でした。
- 新しいレンジフードを設置。今回は壁4か所でした。設置時は2か所をビスで止めてそこに本体を引っ掛けるので1人でも設置は可能でした。
- レンジフード設置後、フレキシブルダクトを接続し、電源にコンセントを接続。
- 前面に幕板を設置。今回幕板の設置する金具とダクトが干渉して設置できなかったので片側はコーキングで固定しました。




今回かかった費用
レンジフード本体 \32,895
幕板 \ 5,998
フレキシブルダクト \ 1,380
その他 \ 4,972
計 \45,245
取り付けには途中で道具を購入したりしたので1日かかりました。
商品購入時に工事依頼も出来るので工事込みで頼むと楽かもしれません。参考にどうぞ。