鉄骨造一端ピン他端固定の公式って? スラブの計算や小梁などで出てくることがあると思います。公式があるので載せておきます。 一端ピン他端固定も載っている公式集のリンクを貼っておきます。値段も高くないので一冊持っていてもいいかもしれません。 (function(b,c,f,g,a...2023.11.25鉄骨造
鉄骨造層間変形角を小さくするには? 層間変形角が大きい場合に小さくする方法を説明します。まず、層間変形角の算出式は次のようになります。 ここでは分かりやすいように層間変形角の逆数γsで考えます。層間変形角の逆数が200以上になるようにするにはh,Qを小さく、Ko,Dを大きくす...2023.11.18鉄骨造
鉄骨造横補剛が不要な梁の長さって? 横補剛で吹き抜けやEVまわりで梁の横補剛が入れられない場合ってありますよね。そのような時に2次設計の梁の保有体力横補剛で横補剛が不要になる長さが知りたいと思うのでその算出方法を説明します。まず、梁の全長に渡って均等間隔で横補剛を求める場合は...2023.11.11鉄骨造
鉄骨造柱の断面性能を上げるには? 角形鋼管で柱の断面性能を上げるには、 厚みを厚くする 柱の幅を大きくする 上記のどちらかです。ではどちらの方が効果的かというと厚みを上げるよりも柱の大きさを大きくする方が効果的です。断面性能表の一部を用いて説明します。 例えば、赤文字部分の...2023.11.05鉄骨造
鉄骨造許容差って何? 許容差には管理許容差(殆どの製品が満足するような目標値)と限界許容差(超えることが許されない値)があります。ここでは色々な許容差をまとめておきます。 突合せ継手の食い違い 管理許容差t≦15mm:e≦1mmt>15mm:e≦t/15かつe≦...2023.11.03鉄骨造
荷重及び外力積載荷重の数字の根拠って何? 物品荷重×集中係数+人間荷重×集中係数(×衝撃係数)で決められています。建築基準法施行令第85条の積載荷重算出根拠を以下に示しておきます。 数字の四捨五入や繰り上げなど納得できない箇所は少々ありますが、注目したいのは物品荷重や人間荷重などど...2023.10.29荷重及び外力
鉄骨造ダイアフラムの厚みの決め方は? ダイアフラムの厚みと出寸法の関係は下記になります。 ダイアフラムの厚みは一般的に梁のフランジ厚の2サイズアップと言われています。ではなぜ2サイズアップかというと通しダイアフラムで裏当て金方式の場合を例にして説明します。まず、ダイアフラムの板...2023.10.29鉄骨造