鉄筋コンクリート造剛域って何? 剛域とは鉄筋コンクリート造で断面二次モーメントが無限大と考えてよい範囲のことを言い、次の範囲になります。 材端が鉄筋コンクリート部材に剛接合されるとき、その縁より材せいの1/4入った位置(解説図9.5(a)参照) 材が軸に対し、25°以上の...2024.12.28鉄筋コンクリート造構造設計
鉄骨造鋼材の使い分けってどのようにしているの? 代表的な建築構造用鋼材の規格一覧は下記になります。 建築知識2006年5月号P.146鋼材を使い分ける基礎知識 表の〇は建築構造用鋼材として必要とされる規定を満足するもの。△は一部満足しない部分があるもの。×は規定がないもの、あるいは規定値...2024.03.31鉄骨造
鉄筋コンクリート造梁の必要幅ってどのように出すの? 上の表は鉄筋コンクリートの梁幅に対する鉄筋本数の表になります。必要幅の算出式は次のようになります。 かぶり×両側+(帯筋+鉄筋の曲げ半径/2)×両側+鉄筋の最小間隔×(鉄筋本数-1)=必要幅 ここで主筋D25、帯筋D13で3本の時の必要幅を...2024.03.16鉄筋コンクリート造
鉄骨造鉄骨の表サイズ、裏サイズって何? 一般的に設計での表サイズと裏サイズの使い分けは次のようになります。 表サイズ:柱・大梁等の主架構、片持ち梁等の溶接で使用する部材 裏サイズ:小梁等の弾性範囲で使用する部材 鋼構造設計便覧/JFEスチール株式会社P5-9,5-10 事務所内で...2024.02.17鉄骨造
鉄骨造ブレースの角度はどのくらいが良いの? ブレースの最適な角度 30°~45° 理由を説明します。まずブレースにかかる力の式は下記になります。 N=(E・A/L)・δ δ=δh・cosθ Q=N・cosθ N:軸力 E:ヤング係数 A:ブレースの断面積 L:長さ δ:軸方...2024.01.28鉄骨造
鉄骨造梁せいの差ってどのくらい必要なの? 鉄骨のダイアフラムは中柱では四方から取付きます。柱に取付く梁せいが異なるとき梁せいの差はどのくらい必要なのかを説明します。 柱に取付く梁せいが異なるときの必要な梁せいの差: 150mm以上超音波探傷の必要な距離はダイアフラム間で下図のhを1...2024.01.03鉄骨造
鉄骨造柱や梁の継手位置はどのように決まるの? 梁や柱の継手位置は部材が運搬できるかどうかで決まります。以下に車両の主な車両の積載荷姿図と許可範囲を示します。 鉄骨工事技術指針・工事現場施工編 日本建築学科付13.車両制限令による輸送可能範囲 計画地周辺の道路状況にもよりますが、一般的に...2023.12.09鉄骨造
鉄骨造一端ピン他端固定の公式って? スラブの計算や小梁などで出てくることがあると思います。公式があるので載せておきます。 一端ピン他端固定も載っている公式集のリンクを貼っておきます。値段も高くないので一冊持っていてもいいかもしれません。 (function(b,c,f,g,a...2023.11.25鉄骨造
鉄骨造層間変形角を小さくするには? 層間変形角が大きい場合に小さくする方法を説明します。まず、層間変形角の算出式は次のようになります。 ここでは分かりやすいように層間変形角の逆数γsで考えます。層間変形角の逆数が200以上になるようにするにはh,Qを小さく、Ko,Dを大きくす...2023.11.18鉄骨造
鉄骨造横補剛が不要な梁の長さって? 横補剛で吹き抜けやEVまわりで梁の横補剛が入れられない場合ってありますよね。そのような時に2次設計の梁の保有体力横補剛で横補剛が不要になる長さが知りたいと思うのでその算出方法を説明します。まず、梁の全長に渡って均等間隔で横補剛を求める場合は...2023.11.11鉄骨造